石井 強司/私はだれでしょう

舞台美術⽂献紹介

ナレッジの泉

検索Search

タイトル
著者名
分類

全326件 291 - 300件表示

前のページに移動する

次のページに移動する

  • 劇場 創刊号 (全20巻)

    劇場 創刊号 (全20巻)

    著者名:
    演劇文化社
    出版社:
    演劇文化社
    発行:
    1946/1/1(〜1948/6/1)

    戦後日本の演劇界における動向や作品、俳優、演出家に関する情報や演劇に関する評論、戯曲の掲載、舞台写真、俳優や演出家へのインタビューなど、多岐にわたる内容を取り上げている。

  • Making the Scene: A History of Stage Design and Technology in Europe and the United States

    Making the Scene: A History of Stage Design and Technology in Europe and the United States

    著者名:
    Oscar G. Brockett (著), Margaret Mitchell (著), Linda Hardberger (著)
    出版社:
    Tobin Fdtn for Theatre Arts
    発行:
    2010/02/15

    演劇の舞台美術は、最も美しく、変化に富み、生き生きとした芸術のひとつである。しかし、このテーマに関する書籍は比較的少なく、一般読者向けで、広範な学問と豪華なデザインを兼ね備えたものはほとんどない。本書は、古代ギリシャ時代から現在に至るまで、シーン・デザインの進化する背景、理論、実践について前例のないサーベイを提供する。

  • 劇場空間の源流

    劇場空間の源流

    著者名:
    本杉省三
    出版社:
    鹿島出版会
    発行:
    2015/12/02

    歌舞伎からオペラまで、古今東西の名作で読み解く劇場デザイン原論。祭礼と伝統芸能、花道と桟敷席、オーケストラピットと舞台構成、距離感と場所性。五感に響く演劇と音楽の空間の根源性を劇場計画の第一人者が説く。

  • 遠近法と仕掛け芝居: 十七世紀フランスのセノグラフィ (中央大学学術図書 49)

    遠近法と仕掛け芝居: 十七世紀フランスのセノグラフィ (中央大学学術図書 49)

    著者名:
    橋本能
    出版社:
    中央大学出版部
    発行:
    2000/05/01

    17世紀の宙乗りを見せ場とした大衆的なスペクタクル劇・仕掛け芝居は、フランス演劇への透視図法背景の定着に重要な役割を演じた。遠近法に基づく舞台装置と仕掛け芝居の関わりから17世紀フランス演劇の総体を追求する。

  • 明日の演劇空間

    明日の演劇空間

    著者名:
    尾崎宏次
    出版社:
    鹿島出版会
    発行:
    1986

    空間をあやつる・自然のなかの劇場・知的空間としての舞台などが書かれている。

  • 演劇の都、ロンドン

    演劇の都、ロンドン

    著者名:
    Andrew Gurr
    翻訳:
    青池 仁史
    出版社:
    北星堂書店
    発行:
    1995/12/01

    シェイクスピア時代の演劇を、体系的かつ明快に論じた名著の待望の翻訳。第3版を基にした本書は、最新のシェイクスピア学の成果、特にグローブ座とローズ座に関する情報を満載している。

  • 視線と劇場

    視線と劇場

    著者名:
    梅本洋一
    出版社:
    弘文堂
    発行:
    1987/01/01

    19世紀以来の見ることの歴史を溯り、劇場と視線の官能的関係をさぐる。<読む>ことから<見る>ことへの変貌を捉えつつ、演劇観のコペルニクス的転換が生産した“セノグラフィー”を追求する。

  • 大いなる小屋: 近世都市の祝祭空間 (叢書演劇と見世物の文化史)

    大いなる小屋: 近世都市の祝祭空間 (叢書演劇と見世物の文化史)

    著者名:
    服部幸雄
    出版社:
    平凡社
    発行:
    1986/05/01

    近世都市にあって大衆の願望が創り出した偉大な祝祭空間=芝居小屋。その構成要素である櫓(やぐら)、看板、桟敷、幕などの意味を読み解く〈戯場国〉の精神史。

  • にほん全国芝居小屋巡り

    にほん全国芝居小屋巡り

    著者名:
    沢美也子
    出版社:
    シーシーシーメディアハウス
    発行:
    2005/03/01

    芝居小屋で見つける小さな旅ガイドブック。旧金毘羅大芝居(金丸座)―香川県・琴平町壬生寺大念仏堂(狂言堂)―京都府・京都市大鹿歌舞伎―長野県・大鹿村 小豆島の農村歌舞伎―香川県・小豆島 内子座―愛媛県・内子町 康楽館―秋田県・小坂町桧枝岐歌舞伎―福島県・桧枝岐村 嘉穂劇場―福岡県・飯塚市 ながめ余興場―群馬県・大間々町 白雲座・鳳凰座―岐阜県・下呂市 八千代座―熊本県・山鹿市 厳島神社能舞台―広島県・宮島町 黒森歌舞伎―山形県・酒田市 脇町劇場―徳島県・美馬市脇町

  • 世界劇場

    世界劇場

    著者名:
    藤田実
    出版社:
    晶文社
    発行:
    1978/01/01

    エリザベス朝時代とジェームズ朝時代のロンドンの公衆劇場が、古代劇場を改作してこの時代に適合させた劇場であることをジョン・ディーとロバート・フラッドの思想を軸に追求する。

  1. 1
  2. 2
  3. 28
  4. 29
  5. 30
  6. 31
  7. 32
  8. 33