伊藤 雅子/パレードを待ちながらWaiting for the Parade

オーラルヒストリー紹介

舞台美術家の頭の中を覗いてみよう!!

 プラハ・カドリエンナーレ2023(以降:PQ23)が6月8日〜18日までの10日間開催されました。
 プラハ・カドリエンナーレとは、4年に1度チェコのプラハにて開催される、舞台美術の国際的な展覧会です。(https://pq.cz) 世界中から舞台美術家、劇場建築、研究科、学生、パフォーマーが集まって開催されます。
 プラハ・カドリエンナーレは、1967年に設立されました。世界各国の舞台関係者は頭文字を取って通称PQと呼んでいます。約50カ国が参加する舞台美術のオリンピックとも言われています。日本は、1971年の第2回目から参加しております。(https://pq.cz/archive/)

 今回のオーラルヒストリーでは、このPQ23において日本ブース内で行われた15名のプランナーのインタビューをさらに厳選させていただき、8名のプランナーのインタビュー動画をご覧いただけるようにいたしました。
 PQ23全体のコンセプトは、『RARE vision』です。日本は、このコンセプトを受けて2つのコンセプトを決めました。1つは、「稀」コロナが世界を覆いつくしたこのパンデミックのなかでも希望を捨てないという意味を込めています。2つ目は、「繋がる」コロナにより分断され、移動を制限され、身体にも制限がありました。この様々な距離を繋げようという思いが込められています。このコンセプトに合わせてそれぞれのプランナーが選んだ作品について舞台美術のコンセプトや様々な考えを話しています。
日本ブースの様子(https://jatdt.or.jp/2023/07/01/pq-23/)と合わせてご覧ください。

石川 陽子 / ISHIKAWA Yoko

作品名:「夜叉が池」 (2013年6月 新国立劇場)

Title:Yashagaike (Demon Pond)

「夜叉が池」は世界で読まれている泉鏡花の戯曲でもあり、明治の文明開化で西洋文化が入ってきて世界へと繋がる時代です。日本の古くから伝わる竜神伝説の物語で、不思議な出来事や現実的でない出来事が描かれていて村は洪水に襲われ消滅します。そんな世界観を幻想的な美術、衣装で描かれています。

作品名:「紫苑物語」 (2019年2月 新国立劇場)

Title:Asters

「紫苑物語」は石川淳原作の日本から世界へ発信するオペラ作品。平安時代に生きる道を求め彷徨う若者のドラマである。海外からのクリエータースタッフの競演でもあり、現代アートのような美術と衣裳は日本の装束と西洋文化の融合でヘアーメイクも日本の伝統的美との融合です。こちらも世界と繋がる作品で幻想的な作品だったと思います。
今回のパンデミック、そして戦争は現代の世の中において現実的でない出来事のように思えます。

伊藤 雅子 / ITO Masako

作品名:「反応工程」 (2021年7月 新国立劇場THE PIT)

Title:Reaction Process

世界で唯一被爆国の日本。国に洗脳される人、何をいってもまげられない国の流れを。動かない壁として工場の壁を作りました。何が正しいのか、実がないという思いでスケルトンにしました。そしてその中で必死にもがく人々、その空間を歪めて配置することで、国とのズレなどを立体的に体現しました。

竹内 良亮 / TAKEUCHI Ryosuke

作品名:泊まれる演劇『MIDNIGHT MOTEL'22 ルージュ・ベロアーズ』 (2022/06/03-07/05 HOTEL, SHE KYOTO)

Title:"MIDNIGHT MOTEL'22 Rouge Velours"

泊まれる演劇『MIDNIGHT MOTEL'22 ルージュ・ベロアーズ』ですが、こちらはお客様がホテル内を自由にめぐりながら進行する舞台で、舞台となるホテルの客室にはそれぞれ滞在者として登場人物がいます。
ホテルの一室という、公と私、家と旅の間のような空間に足を踏み入れることで、心理的にも登場人物の内面に入ったように感じられるように心理状態や性格を表すモチーフ(香りや気温含め)を取り入れてデザインしました。

土岐 研一 / TOKI Kenichi

作品名:福島三部作 (2018/7/21-2018/8/5 こまばアゴラ劇場)

Title:FUKUSHIMA Trilogy

『福島3部作』は、2011年の東日本大震災後、福島の原子力発電所周辺に住む人々が受けた壊滅的な影響を描いた壮大な悲劇。1部は、工場が設立される前の農村がどのように誘致を決めたかを描き、2番目は風刺的な音楽劇で、原発の稼働とチョルノブイリ原発事故に対する安全性をアピールする行政を皮肉る。最後のドキュメンタリードラマは、地震、津波、そして原発のメルトダウンの後、風評被害に苦しむ地元の人々を描く。
メイン要素である福島の原発を、数百個の電球の塊とリンクさせて演劇的に表現。1部では初めて農村に街灯が導入される逸話を、1個の電球を取付けて描写。2部で原発稼働に合わせて巨大な電球の塊を出現させ、最終話ではそれを壊滅させて、福島の惨状を訴えかける。

長田 佳代子 / NAGATA Yoshiko

作品名:生き残った子孫たちへ 戦争六篇より『追憶のアリラン』『無畏』『帰還不能点』『ガマ』 (2023年8月 東京芸術劇場 シアターイースト、シアターウエスト)

Title:"Arirang in Reminiscence" /"MUI"/"Point of No Return"/"GAMA"

劇団チョコレートケーキは、劇団員6名からなる小さな劇団です。その小さな劇団が2022年8月の約3週間、東京芸術劇場内にあるシアターウエストとシアターイーストという2つの劇場で、戦争にまつわる新作、再演を交え六作品を連続上演しました。
以下はチラシに記載されている一文です。
世界と環境が目まぐるしく変化するなか
私たちの国をもう一度見つめなおすために
これまでの作品を連作で振り返ることとしました。
私たちの今の立ち位置を確認するために。
そして、これからの時代と繋がっていくために。
コロナ禍でリスクを抱えながらも六作品の上演に踏み切ったのは、まさにこの一文にある通り、第二次大戦を様々な時間、場所、状況で語られる六作品を並列させ、戦禍の人間の姿を見つめ、これからの時代に“繋げていくため”です。演劇に何ができるか、自ら問いかけながら挑んだ作品です。

乘峯 雅寛 / NORIMINE Masahiro

作品名:「冒した者」 (2016年9月 文学座アトリエ)

Title:Blasphemer

広島・長崎にクレーターは無い。原爆を生み出した人類の「罪」をどう視覚化するか 。極限の状況で生きる人物を、俳優にどう演じさせるか。

二村 周作 / FUTAMURA Shusaku

作品名:「お勢、断行」 (2022年5月 世田谷パブリックシアター)

Title:Mrs. Osei Takes Action (Osei Dankou)

この戯曲は日本の小説家江戸川乱歩の推理小説に触発されたものである。
謎解きをしていく思考の過程を「光と闇の迷宮をさまよう」というイメージに関連させた。このコンセプトをもとに、複雑に入り組んだ謎を解いていくという過程を象徴する立体パズルのような空間をイメージした。文字通り空間を縦横無尽に動かして見せるこの手法は、時間軸すら交錯する30場ほどのシーンをスピーディーに現出させた。

松生 紘子 / MATSUO Hiroko

作品名:「舞台 少女ヨルハ Ver1.1a」 (2020年12月 東京建物Brillia HALL)

Title:YoRHa Girls Ver1.1a

全世界450万本の大ヒットゲーム 「NieR:Automata」 の原作者が脚本を担当し、同じ世界観で描かれた舞台作品ですが、ゲーム画面の中の背景は参考にせず、独自の世界観を構築。
演出家から「核爆発や戦争が続き、白い灰が降り積もった廃墟の東京。色を全く使わない。照明も映像もほぼ色をつけないモノクロでいく」と提示されたので、それを元に自由に発想しました。

数千年経った未来では、軌道が変化し、地球に月がかなり近づいているのではないか。
東京の象徴的なビル群は廃墟になりながらも、その原型は留めているのではないか。
線路は曲がり、交通標識は倒れかかり、ビルは鉄骨部分だけが残骸として残っていて白い灰が積もっているのではないか。
ユートピアの象徴の遊園地のお城は、皮肉にも逆さ世界で影を残していたらどうか。
そんな世界を創造し、遠近を感じさせる舞台空間を創り、映像や照明と効果的にコラボレーションしました。