石井 強司/私はだれでしょう

舞台美術⽂献紹介

ナレッジの泉

検索Search

タイトル
著者名
分類

全326件 171 - 180件表示

前のページに移動する

次のページに移動する

  • 映像の歩み エピソードⅠ

    映像の歩み エピソードⅠ

    著者名:
    監修:土屋伊豆夫
    出版社:
    日本映像美術協議会
    発行:
    2010/10

    日本映像美術協議会(JVA)発行。映像美術の歴史。

  • リアリズムと様式美 井川徳道の映画美術

    リアリズムと様式美 井川徳道の映画美術

    著者名:
    井川徳道
    出版社:
    ワイズ出版
    発行:
    2009/08/30

    日本映画を代表する映画美術監督、井川徳道が作品についてインタビュー形式で語る。

  • 映画セットの歴史と技術

    映画セットの歴史と技術

    著者名:
    Leon Barsacq
    翻訳:
    山崎剛太郎
    出版社:
    晶文社
    発行:
    1982/12/20

    ロシアに生まれ帰化したフランスで活躍したプロダクションデザイナー、アートディレクター、セットデコレーターであるレオン・バルザックが語る映画セットの歴史。

  • 映画美術のデザイナーという仕事

    映画美術のデザイナーという仕事

    著者名:
    坂口岳玄
    出版社:
    文芸社
    発行:
    2002/11/15

    手がけた映画美術への熱い思いと共に書き込まれたスケッチを掲載。

  • 伊藤熹朔ー舞台美術の巨人ー

    伊藤熹朔ー舞台美術の巨人ー

    著者名:
    俳優座劇場
    出版社:
    NHK出版
    発行:
    2014/09/25

    俳優座劇場開場60周年、特別出版。約300枚の貴重な装置図を掲載。

  • 父・吉田謙吉と昭和モダン 築地小劇場から「愉快な家」まで

    父・吉田謙吉と昭和モダン 築地小劇場から「愉快な家」まで

    著者名:
    塩澤珠江
    出版社:
    草思社
    発行:
    2012/02/25

    舞台美術家 吉田謙吉の長女、塩澤珠江が綴る父の仕事。ポスター・舞台模型・装幀本など100点以上を掲載。

  • 吉田謙吉が撮った戦前の東アジア 1934年満州/1939年南支・朝鮮南部

    吉田謙吉が撮った戦前の東アジア 1934年満州/1939年南支・朝鮮南部

    著者名:
    塩澤珠江
    出版社:
    草思社
    発行:
    2020/08/31

    建国初期の満洲、日中戦争時の広州・海南島、日本統治下の朝鮮南部。日満融和を演出した写真を対内外宣伝に使用していた時代に、現地の日常を切り取り、子どもたちの表情や街の賑わいを撮影した貴重な写真を多く掲載。

  • 表象とかたち:伊藤熹朔と昭和の舞台美術

    表象とかたち:伊藤熹朔と昭和の舞台美術

    著者名:
    画:伊藤熹朔
    出版社:
    早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
    発行:
    2011/05/13

    展覧会カタログ

  • 吉田謙吉:本業は舞台美術家です:多摩美術大学学内共同研究2018-2022:『近代日本の演劇と吉田謙吉』研究記録・資料集

    吉田謙吉:本業は舞台美術家です:多摩美術大学学内共同研究2018-2022:『近代日本の演劇と吉田謙吉』研究記録・資料集

    著者名:
    多摩美術・金井勇一郎・加納豊美・鈴木健介・濃野壮一・伊藤雅子
    出版社:
    多摩美術大学・日本舞台美術家協会
    発行:
    2022/6

    2018-2022の多摩美術大学学内共同研究 の研究記録・資料集。

  • 朝倉摂の見つめた世界:絵と舞台と絵本と

    朝倉摂の見つめた世界:絵と舞台と絵本と

    著者名:
    編著:神奈川県立近代美術館・練馬区立美術館,・福島県立美術館
    出版社:
    青幻舎
    発行:
    2022/05/10

    展覧会カタログ

  1. 1
  2. 2
  3. 17
  4. 18
  5. 19
  6. 32
  7. 33