舞台美術の資料を蓄積し、後世に舞台芸術文化を繋いでいくデジタルアーカイブです
このサイトについて
舞台美術の資料を蓄積し、後世に舞台美術文化を繋いでいくデジタルアーカイブです
石井 強司/私はだれでしょう
ナレッジの泉
検索Search
全121件 31 - 40件表示
前のページに移動する
次のページに移動する
劇空間のデザイン
OISTAT日本センターがPQ83参加の報告を兼ねて出版された。「世界のセノグラフィー」とそれに呼応する「日本のセノグラフィー」をテーマに編集されている。
スペースピクトグラムの試論 劇場空間の基点を探る
演劇空間論
古代ギリシアから現代まで、演劇の上演される空間の変遷をふまえ、舞台設計への扉をひらく!過去につくりだされた演劇的状況を概括し、人が自分以外のものに扮して表現しようとしてきた世界を空間的な側面から考察。上演される行為と上演の場は〈出会いの空間〉であり、日常の空間にも広がる。豊饒の場としての演劇空間を論じる。(武蔵野美術大学出版局より)
舞台美術家三林亮太郎と日本近代舞台美術の流れ
研究論文
藤田嗣治の舞台美術と劇場空間
佐野勝也氏による藤田嗣治さんの博士論文
フジタの白鳥 画家藤田嗣治の舞台美術
図版100点超!舞台美術家フジタの仕事の全景。第1章 フジタの白鳥第2章 クラシック・バレエを踊る“優美神”第3章 藤田嗣治の舞台芸術との関わり 第4章 パリ画壇の寵児フジタとバレエ・スエドワ第5章 日本表象の旗手としてのフジタ第6章 能公演と『修禅寺物語』の舞台美術 第7章 日本に拠点をおいた藤田の軌跡第8章 日本の劇場での藤田の舞台芸術第9章 渡米、そして再びパリへ第10章 ミラノ・スカラ座の『蝶々夫人』
演劇論講座 第六巻 舞台美術・音楽・効果論
演劇論
歌舞伎舞台装置のケレンとカラクリ 松井正三さん聞き書き
舞台美術聞き書きシリーズ(二)背景画
舞台美術聞き書きシリーズ(三)上方劇場空間のはじまり 道頓堀からの証言